理科実験教室             サイエンスゲーツ スタート

期末テスト終了!2025に向けてGO!

小中学生向けお金の話スタート

2025新入塾生              理科と社会を無料でやろうぜ!

定期テストはどうでしたか?定期テスト順位がある限り、上がったり下がったりはどうしようもないことです。順位が上がった人、下がった人いろいろだと思います。

終わったばかりですが、次の定期テストに向けて、どのようにアプローチするかを決めるのはこのタイミングがベストです。

点数の結果によりどの生徒も今が最もモチベーションが上がっているのです。

「下がってしまった、やばい、次こそは頑張ろう。」「やったーあがった、勉強が楽しくなってきた。もっと勉強したい。」

と思うのはこのタイミングです。

・上位の生徒はどんな勉強方法を取っているのか?

・勉強習慣を定着する方法は?

・受験を意識する方法は?

1週間もすると、「のど元過ぎれば熱さは忘れてしまいます。」

今、考えてみましょう。

いよいよリーディング(読む力)リスニング(聞く力)スピーキング(話す力)ライティング(書く力)が始まります。2021年度(現在の中学1年生)の都立受験からスピーキング能力が問われます。判定を下すのはAI(人工知能)。スピーキング能力は日本人特有のシャイな性格も手伝い最も苦手とされる能力。

では幼少の時からスピーキング能力を楽しいと認識させたら?

中学生になってから定着させるのが難しいこの能力を4歳から始めよう。

ロボット先生の授業でリスニング(聞く力)スピーキング(話す力)、ベテラン先生の授業でリーディング(読む力)ライティング(書く力)、英語検定に挑戦!